加計呂麻島で出会えるお魚 ニジハギ|加計呂麻島シュノーケリング 奄美大島・加計呂麻島のシュノーケリングで出会えるお魚紹介 加計呂麻島のシュノーケリングでは、本当に多種多様な魚と出会うことができます。お魚の名前を知らなくても、もちろんシュノーケリングは楽しいものだけれど、少し知識が増えるとその楽しさは倍の... 2020.09.02 加計呂麻島で出会えるお魚
サンゴ礁 旅に出るのはいいことだ 嬉しいことがありました。諸事情あり、長らく旅行に行けなかった超プレミア級のご常連さんから加計呂麻旅を企画したとのご連絡があり、旅のプランをアレコレ話し合いました。 SNSをやってる人はほとんどいなくて、奄美にLC Cも入っておらず、世界遺産... 2020.01.23 サンゴ礁
かわいいお魚のこと クマノミちゃんはご無事かしら 全国的に冷え込んだ1日だったようですが、みなさん楽しい週末をお過ごしでしょうか。こちら連日荒れ模様の加計呂麻です。強い北風が吹き荒れ、お日さまが見えたと思ったら、あっという間にどんより雲に覆われて、あたりは薄暗〜〜い雰囲気が漂い、フェリーか... 2020.01.18 かわいいお魚のこと
海の不思議生物 ウニコレ2019 どうして、自然界にある有機的な形状はなぜ人を引き付けるのでしょう。先日、久しぶりに、美しいウニ殻を見つけました。これは大きな美しいシラヒゲウニちゃんではないかしら。ウニ殻はとっても脆くて壊れやすいので、そもそも綺麗な個体は見つけにくいのです... 2019.09.20 海の不思議生物
ウミガメさんのこと カメに付くからカメフジツボなんですって 今日は、ウミガメ、、、ではなく、カメフジツボ(学名:Chelonibia testudinaria)をご紹介します。 初めて耳にされる方も多いかと思います。お恥ずかしながら、私もこの子に会うまでは存じ上げませんでした。 先日、海で泳いでいる... 2019.01.21 ウミガメさんのこと
ウミガメさんのこと 誰もいない浜辺で足跡に心打たれる これは大きなウミガメさんが産卵のために上陸し、 海へ帰った足跡です。 あの大きな重たい身体でこの陸上を歩むというのは、 重労働でこれはとっても大変だろうな、思うのだけれど、 きっとカメさんは重いだとか、大変だとか、 そんなくだらないことを考... 2018.07.18 ウミガメさんのこと
アマミホシゾラフグ アマミホシゾラフグくんのお家づくり 加計呂麻でアマミホシゾラフグの産卵床を観察してきました。 手のひらにすっぽり収まるほどの小さな小さなオスのフグくんが、直径2m近くもあるこんな素敵なお家を作るなんて、何度見ても感動します。せっせと巣作りする様子は、なんとも健気で力強いものな... 2018.05.16 アマミホシゾラフグ
海の不思議生物 冬の海のおたのしみ 静かな海の中、じっくりサンゴをのぞいてみると、 微細で不思議な世界に入り込み、 ぼんやりゆらゆら、いいきもち。 サンゴたちものんびり触手を伸ばして、ゆらゆらゆらり。 運がよいとホエールソングが聞こえたりして、 冬ならではの海の楽しみ、たくさ... 2017.01.24 海の不思議生物
かわいいお魚のこと ナポレオンくんの成長 ナポレオンフィッシュってご存知ですか? 正式名「メガネモチノウオ」 世界最大のベラです。 写真の個体はまだ若魚ですが、以前見かけた時より大きくなっています。 なかなか出会うことがない稀少なお魚。 加計呂麻の海で、悠々と泳ぐ姿をいつまでも見て... 2016.08.11 かわいいお魚のこと
ザトウクジラ カヤックでふたたびクジラに出会う またシーカヤックでザトウクジラに出会ってしまった。 今度はカヤックを漕ぎ出してすぐの出来事だった。 この日は釣り好きのゲストと共に海へ。 前日もみんなでカヤック釣りに出かけたのだけれど、釣果はイマイチ。 「釣れない日があってこそ、釣れた時の... 2016.03.15 ザトウクジラ
ザトウクジラ Whale watching by sea kayak 先日、シーカヤックの上でクジラと目が合った。 天候が不安定なこの季節、外洋の遠くまで遠征できる日はそう多くない。 その日は美しい晴天。風は時々吹くけれど、波もなく最高の海日和。 「そうだ、無人島へ探検(&釣り)に行こう!」 いそいそと釣り道... 2016.03.05 ザトウクジラ